Meta Quest3でSteam VRをワイヤレスで実行する方法
※本ページはプロモーションが含まれています

Meta QuestでSteam VRのゲームを遊ぶには、以前はAir Linkを使ってPCと接続してそこからSteam VRが起動できるように設定して…と、かなり面倒で不安定でした。
以前の手順はコチラの記事で解説していますOculus Quest2でAir Linkを使ってSteam VRを遊ぶ方法
ですが、2023年12月にMeta Quest側でPCのSteamと接続する専用アプリ「Steam LINK」が出たことで、簡単に接続できるようになりましたので、その手順を紹介します。
※Steamアカウントを作成し、Steamアプリがインストールされている前提で解説します。Steam VRも必要なのですが、Steam LINKを設定している途中で簡単にインストールできます。
PCとMeta Questを同じネットワーク内に接続する
PCとMeta Questは、同じネットワーク内に接続するようにしてください。
その状態で、PCでSteamアプリを開いた状態で設定を進めていきます。
Steam LINKアプリを導入
Meta Quest3またはMeta Quest2を起動し、右手コントローラーのを押してメニューを表示させ、「発見」→「Steam」と検索し、
画面右側に詳細が表示されるので、「入手する」をクリックしてインストール。
「開く」をクリック。
Steam LINKが起動するので「始めよう」をクリック。
同じネットワーク内にあるPCが自動で表示されるので、接続するPCの「接続」をクリック。
アクセスの許可を求められるので「許可」をクリック。
Meta Questがわに下記のようなペアリング用の番号が表示されます。
PC画面のSteamを見ると、「デバイスを承認」というウィンドウが開いているので、先程の4桁のペアリングコードを入力し「確認」をクリック。
エラーが出た場合
このあと、Meta Quest側で接続でエラーが出て、PCが「Big Pictureモードへようこそ」という画面が出る場合はSteamのバージョンが古い可能性があります。別記事に詳細手順をまとめたのでそちらを参考にしてください。
Steam VRのインストール
接続がうまくいくと、PCのSteamにSteam VRがインストールされていない場合は、Steam VRのインストール画面がPCに表示されるので、「Steam VRをインストール」をクリック。
「インストール」をクリック。
これでPCにSteam VRがインストールされました。
ホーム画面の起動
Meta QuestとPCの接続がうまくいくと、Meta Quest側ではしばらく待つことで(20秒ぐらい)ホーム画面が表示されます。
これで接続完了です!
使用感
グラフィック処理はPCで行い、その結果の映像をWi-FiでMeta Questへ飛ばしているようですが、やはり多少のラグを感じます。
とりあえずVR Chatを試したのですが、微妙なカクつきがありソッコーで酔いました。
PCスペックやWi-Fiの通信環境、遊ぶゲームにもよると思うので、自分が遊びたいゲームを試してみてください。
おわりに
Steam VRのゲームだけでなく、Steamのゲームも遊べるので、遊びの幅が広がりました!